保健事業のページ

特定健診と特定保健指導に関するお知らせ(40才以上の方[人間ドック対象者]へ)

概要

40才以上の方は、人間ドックと同時に特定健診を受診していただきます。
特定健診の検査項目は全て人間ドックに含まれるため、追加する検査はありません。

特定健診とは、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の概念により、特定保健指導の対象となるかどうかを判断するための健診です。

補助対象者

・40歳以上の当健保に加入している家族(被扶養者)
・任意継続被保険者(勤務先で定期健診を受けている方は対象外)

費用負担

【特 定 健 診】 全額補助

【特定保健指導】 全額補助

【特定健診の主な検査項目】

●必須項目
●質問票(服薬歴、喫煙歴等)
●身体計測(身長、体重、腹囲)
●血圧測定
●脂質検査(中性脂肪、HDL・LDLコレステロール)
●血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
●肝機能検査(GOT、GPT、γーGTP)
●尿検査(糖、蛋白)
●詳細項目(医師の判断により実施)
●心電図
●眼底検査
●貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマクリット値)

特定保健指導の対象者に該当した方には、特定保健指導を受診していただきます。
特定保健指導とは、医師、保健師、管理栄養士などの専門スタッフが、食事や運動などの生活習慣を改善するために、各人に適した行動目標を設定し、実行できるように支援を行うものです。

特定保健指導の対象となるかどうかの判断基準

ステップ1:腹囲とBMI(肥満指数)
  1. 1.腹囲 男性 85cm以上、女性90cm以上
  2. 2.BMI 25以上(腹囲基準値未満)
    ※BMI=体重(s)÷身長(m)×2
ステップ2:追加リスク項目
  1. 1.血糖 空腹時血糖 100mg/dl以上、またはHbA1c 5.6%以上
  2. 2.脂質 空腹時中性脂肪150mg/dl以上、または随時中性脂肪175mg/dl以上、
    またはHDLコレステロール40mg/dl未満
  3. 3.血圧 収縮期血圧 130mmHg以上、または拡張期血圧 85mmHg以下
  4. 4.喫煙歴 1.〜3.のリスクが1つ以上の場合にのみカウントする
ステップ3:グループ分け
  特定保健指導対象者
動機付け支援 積極的支援
腹囲基準値以上 追加リスク項目 追加リスク項目つ以上
BMI基準値以上 追加リスク項目または 追加リスク項目つ以上

特定保健指導の支援内容

●動機付け支援
  1. ・生活習慣を振り返り行動計画を立て、実行できるようにサポート
  2. ・初回:面接(個別20分又はグループ80分以上)
  3. ・3ヶ月後:電話、メール等で健康状態、生活習慣の確認
●積極的支援
  1. ・生活習慣を振り返り行動計画を立て実行に移し、その生活を継続できるようにサポート
  2. ・初回:面接(個別20分又はグループ80分以上)
  3. ・中間:3ヶ月以上の継続的な支援(面接、電話、メール、手紙等による支援)
  4. ・6ヶ月後:電話、メール等で健康状態、生活習慣の確認
特定保健指導には3ヶ月〜6ヶ月の期間を要します。